伝熱工学

伝熱工学

熱交換器の種類と伝熱管の材質

工学機器で頻繁に用いられる熱交換器の種類やその特徴、また伝熱管に用いられる材質の特徴をまとめました。
伝熱工学

熱交換器の伝熱計算

熱交換器の設計現場でよく使う伝熱計算について徹底解説します。記事では、対数平均温度差の計算方法を解説したのち、二重円管に関して等価直径を求めた後、密度が不明な流体についてレイノルズ数を求めるやり方を解説しています。
伝熱工学

流体力学でよく使われる無次元数の紹介

圧力や流速、流体の粘り気や熱の伝わりやすさといった流れ場の状態を無次元数に代入して計算すれば、その流れがどのような性質を持つかを教えてくれます。無次元数にはたくさんの種類がありますが、この記事ではその中でも特に伝熱や流体分野で使用頻度が多い無次元数を取り上げます。
伝熱工学

対数平均温度差(LMTD)とは?

対数平均温度差を計算することで、熱交換器の交換熱量や伝熱面積を簡単に求めることができます。